参加者は8名。コースはBコース。
晴天の今日は駒ケ岳がよく見えていて、気分は上々です。
「昼食は駒ケ岳で!」を合言葉に出発。予定していたロープ・ウエイ
に乗り込み首尾よく山頂でのランチとなりました。
山頂からの眺望は最高のごちそうです!
11月も残りわずか。さすがに花が少ないですが、リンドウの花、
残り花や迷い咲きの花々に出合い、又、名残の紅葉を楽しめました。
次回は3月。
早春の花々との出合いが楽しみです!
*~*~*~*~*
晩秋の湖尻
湖畔の遊歩道は気持ちよく歩けます。
①

②

道中、出合った花と果実
①ツルシキミ (ミカン科 ミヤマシキミ属 常緑低木)
花が終わり淋しくなった林床で赤い果実が目立ちます。
春には、香りのよい白い小花をびっしりつけます。
果実は勿論、全草が有毒。

②ツルリンドウ(リンドウ科 ツルリンドウ属 多年草)
毎年、楽しみにしている真っ赤なツルリンドウの果実。
瑞々しく光沢のある果実は液果です。
他のリンドウの仲間は赤い実をつけずに乾いた殻の
中に小さな種をつけます。

③リンドウ(リンドウ科 リンドウ属)
花色の消えたセラーピー通りに、薄青紫色のリンドウが
ひっそりと咲いていました。

④マユミ(ニシキギ科 ニシキギ属)
ニシキギの名は、その紅葉が錦のように美しいことから
名づけられたそうです。果実は蒴果で4個の稜があります。
角ばった果実は熟すと四つに割れて、橙赤色の仮種皮に
包まれた種が顔を出します。
よく似ているツリバナの果実はもっと紅色で5弁です。

駒ケ岳
①箱根神社元宮全景(現在の社殿は昭和39年建築)
駒ケ岳は北に霊峰神山を拝し、古代祭祀が行われた
山岳信仰の地。
神が宿る山「神山」を崇め祀る古代山岳信仰の場です。
神山を天津神籬(あまつひもろぎ)、駒ケ岳を天津磐境
(あまついわさか)として祭祀したのが始まりとされます。
10月24日の御神火祭・例大祭は山頂の古代祭祀遺跡の
岩垣に囲まれた祭場で行われます。

②今日の富士山頂は雲に隠れていました。

③すっかり葉をおとしたハコネコメツツジ。
岩にへばりつくようにして春を訪れを待っています。

④神山への登山道
クローズが続く登山道。
開通が待たれます!

トップ10
①水鳥(オオバン、カルガモ、ホシハジロ) ②サルトリイバラ(果実) ③オオイヌノフグリ(花)
④ツルリンドウ(果実) ⑤マユミ(紅葉&果実) ⑥ヤブムラサキ(果実)⑦ヤマホロシ(果実)
⑧オオバジャノヒゲ(果実) ⑨ナギナタコウジュ(残り花) ⑩ミドリハコベ(花)
PV藤城
スポンサーサイト