快晴の今日、駒ヶ岳へ行って来ました。
空も山の緑も水の色もすっかり夏色です!
フジアカショウマ (ムクロジ科 チダケサシ属)
フォッサマグナ要素の植物です。
ヤマキツネノボタンと仲良く生育しています。

3枚の駒ヶ岳山頂からの眺望
まるで、海に浮かぶように見える沼津アルプス。

笹原の向こうに外輪山。奥は愛鷹連山です。
愛鷹連山の右手の富士山は今日は御機嫌ななめ。
顔を見せてくれませんでした。
右側に見える神山ではまだヤマボウシの花が咲いていましたが、
写真では白点のようにしか見えていません。

同じく愛鷹連山。
写真手前にはフジイバラやハコネハナヒリノキが咲いています。

ハコネハナヒリノキ (ツツジ科 イワナンテン属)
沢山の株との嬉しい出会いでした。
ハコネハナヒリノキはハナヒリノキにくらべると葉が小さく細いと
いわれます。花は小さくめだちません。花後に乾燥させて嗅いで
みると鼻がひりひりしてくしゃみがでるそうですよ。

ハコネハナヒリノキの花

フジイバラ (バラ科 バラ属)
今が盛りと咲いています。

何と愛らしいこと。
コウグイスカグラの果実です。
スイカズラ科スイカズラ属で、ヒョウタンボクやウグイスカグラ、
そしてスイカズラの仲間です。

エゾハルゼミ
目の前の枯れ木にしかりしがみついていました。

オオイタヤメイゲツ (カエデ科 カエデ属)
紅葉の美しさもさることながら、青葉も涼やかですばらしい
オオイタヤメイゲツです。

オヤマシモツケ (バラ科 シモツケ属)
山頂の草原でフジアカショウマと共に咲き誇るオヤマシモツケ。
駒ヶ岳山頂ならではのとっておきの光景です。
フジアカショウマの照葉がしっかり観察できます。

ハコネハナヒリノキの群落です!
見事! 見事!

笹原からきれいな鳴き声がきこえてきました。
ビンズイです。

最後は再びオヤマシモツケの花。
見れば見る程可愛らしい花ですね。
オヤマシモツケは一般的なシモツケよりも高山性の植物です。

(担当 PV藤城)
スポンサーサイト