○参加者:計3名(PV2名VC1名)
○観察テーマ:「ヤマラッキョウ」の観察
穏やかな晴天に恵まれ絶好の観察日和だ。めっきり涼しくなって秋の草花も終盤に差し掛かっている。
アキノキリンソウ、サラシナショウマ、ヤマトリカブト、ヤマラッキョウなどが見ごろで、センブリ、リュウノウギクが咲き始め、リンドウはまだ蕾だ。
また、果実類が実り始め、ヤマボウシは赤く色づきそろそろ食べごろのようだ。ツリバナの赤い果実も美しい。紅葉にはまだ早いが、ツタウルシやコマユミが色づき始めている。
一方、台風15号によると思われる倒木や落枝が随所に認められ、登山道の土砂崩れもあり、通行には注意が必要だ。
【観察した鳥類】
ウグイス、カケス、ジョウビタキ、ソウシチョウ、ヒガラ
【観察した昆虫類】
キタキチョウ、ジャコウアゲハ(幼虫)、タンザワフキバッタ、ツバメシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、カワラタケ、キツネノチャブクロ、ツチグリ、サワガニ、シマヘビ、ジョロウグモ
○観察した主な植物○
蕾:
キッコウハグマ、セイタカアワダチソウ、ツルリンドウ、ヒイラギ、リンドウ
花:
アオミズ、アキノキリンソウ、アズマヤマアザミ、アメリカセンダングサ、イヌタデ、オトメアオイ、キントキヒゴタイ、ゲンノショウコ、サラシナショウマ、シラヤマギク、シロヨメナ、ススキ、セキヤノアキチョウジ、センブリ、タイアザミ、ツルマサキ、ノコンギク、ハコネアザミ、ハナタデ、ハバヤマボクチ、ヒキオコシ、フジテンニンソウ、ホトトギス、マルバフジバカマ、ミズ、モミジガサ、ヤマトリカブト、ヤマハッカ、ヤマラッキョウ、リュウノウギク
果実:
アキノタムラソウ、イガホオズキ、イタドリ、イヌコウジュ、イヌショウマ、ウバユリ、エゴノキ、エノキグサ、オオカモメヅル、オオバジャノヒゲ、オミナエシ、キヅタ、キバナガンクビソウ、キンミズヒキ、ケヤマハンノキ、コナラ、シシウド、シュウブンソウ、シロバナイナモリソウ、タマアジサイ、タムラソウ、タンナサワフタギ、ツリバナ、ツリフネソウ、ナルコユリ、ノブキ、ハシカグサ、ヒカゲイノコヅチ、ヒメガンクビソウ、ヒメキンミズヒキ、ヘクソカズラ、ホソバシオデ、マルバダケブキ、マルバハギ、ミズヒキ、ミヤコアザミ、ヤマハギ、ヤマボウシ、ヤマホトトギス、ヤマユリ、ワレモコウ
【その他観察した植物】
葉:
コマユミ、ツタウルシ
シダ類:
イヌガンソク、ウスイハナワラビ、オオハナワラビ、コハシゴシダ、ヒロハイヌワラビ、ベニシダ
スポンサーサイト