○ 参加者:12名 (PV3名KPV7名ビジター2名)
○ 観察テーマ:「オオバノトンボソウ」「ヒナノウスツボ」
【Bコース】VC~箱根園ロープウエイ~駒ケ岳~防ケ沢~VC
連日の猛暑、箱根の朝も29度と暑さを感じる。
今回はBコースの駒ケ岳ロープウエイを利用する予定でいつもより早めの出発が車の渋滞で集合が遅れ9:45分にようやく出発。園地を抜けクロモジを前にIさんの解説を聞く。
芦ノ湖東岸の木々は緑一色にドームを作り涼しさをプレゼントしてくれる。ヒメシャラの大樹の朱色、ブナ、アカガシ、ミズナラ、クマシデ、ミズキ、コブシ、ヤマボウシ、ホウノキ、ケヤキなどの大樹の間から芦ノ湖が見え隠れし爽やかな歩きを与えてくれる。騒がれている熱中症を用心してか水分の補給を時どき取るようにリーダーの指示を受ける。木々を見上げるとカエデ類も多く紅葉の季節が想像でき秋が楽しみになる。
11:30分発のロープウエイで駒ケへ男女それぞれのグループで昼食。午後は山歩きの観察となる。
東岸とは植生が異なり興味がつきないが歩きに気をつけながら防ガ沢を下る。ヒメヘビイチゴの赤い実、ヤマトウバナの白い花、ヒナノウスツボの地味な花やアオホウズキの実などを観察。以前はトンボソウやハコネグミなど見られたが見つけられず残念。
県道へ15:25分に無事たどり着く。ビジターさんがバスで帰るとの事でしたがバス停はなく一人付き添い迎えをお願いし県道にて待機する。
長いコースとは言えVCで植物の読み合わせなどをしての解散は16:30分が過ぎていた。
(駒ケ岳~防ガ沢)
その他の植物
オオバコアカソ、ウリカエデ、マツカゼソウ、ホトトギス、ハコネダケ、スズタケ、カキドウシ、ハシカグサ、ヤマホトトギス、サワフタギ、カントウミヤマカタバミ、コミネカエデ、ハコネトリカブト、メギ、トウカイスミレ、コフウロ、ハナネコノメソウ、ハコネシロカネソウ、コチャルメルソウ、エイザンスミレ、コミヤマスミレ、カジカエデ。
その他チョウや鳥の鳴き声
アサギマダラが多かった。
ソウシチョウ、ウグイスなど
○観察した主な植物○
(東岸)
花を観察
チダケサシ、タマアジサイ、シシウド、ヤマカモジグサ、コヌカグサ、ムカゴイラクサ、ヤマアワ、アオミズ、ヒメヤブラン、ヤマホタルブクロ、ツユクサ、ヤマキツネノボタン、オトギリソウ、ミツバ、オオバジャノヒゲ、ガクアジサイ、ヒメシャラ、コアカソ、エゾタチカタバミ、タニタデ、オニドコロ、ミズタマソウ、ケムラサキニガナ、タニタデ、オカトラノオ、ブタナ、ネジバナ。
蕾を観察
ツリガネニンジン、ウシミツバ、キバナガンクビソウ、ヒメガンクビソウ,トンボソウ、オオバノトンボソウ、ウバユリ、コウゾリナ。
実を観察した植物
クロモジ、イタドリ、ミズキ、サンショウバラ、ヒゴクサ、コミヤマスミレ、マスクサ、ジュズスゲ、ヘビイチゴ、ホソバテンナンショウ、アケビ、エイザンスミレ、ミツバアケビ、フタリシズカ
(駒ケ岳~防ガ沢)
花を観察
フジアカショウマ、ゲンノショウコ、シモツケ、ヒメノガリヤス、キリンソウ、シモツケソウ、ノリウツギ、ハコネコメツツジ、ミヤマイボタ、オオアワガエリ、ナガエコナスビ、ヤマトウバナ、ヒナノウスツボ、コイケマ、オニドコロ、イヌツゲ、ツルマサキ、オオバイケイソウ、ツルアジサイ、フジイバラ、ミヤマタニタデ、ヤマムグラ、ナガエオオカモメヅル、ホタルブクロ、ヤマノイモ、ヒメドコロ、ヤマボウシ。
蕾を観察
ハコネギク、コアカソ、ヒメナミキ、マルバダケブキ、モミジガサ、コキンレイカ、ミヤマガンクビソウ、シュウブンソウ。
実を観察
アオホウズキ、コウグイスカグラ、タチツボスミレ、ヒメヘビイチゴ、ツクバネウツギ、ハンショウヅル、タンナサワフタギ
スポンサーサイト