○参加者:計1名(PV1名)
○観察テーマ:シロバナイナモリソウの観察
オオハンゴンソウの駆除をしたいと願っていた日でした。予報では晴れる様子でしたがあいにくの雨。アクティブレンジャーのHさんからは前日に不参加の連絡を頂いていました。誰も参加がないので歩こうか?帰ろうか?迷いましたがせっかく来たのだからと湯坂路入口から歩きました。
端境期なのか目立つ花はありませんでしたがシモツケは華やかでした。咲き始めのシモツケソウは雨にうなだれていました。コオニユリやカキランの立派な株を見つけました。
一時間半ほど歩くと靴下まで濡れてきたので鷹の巣山まで行けずやむなく引き上げる事にしました。
3日後、再び湯坂路に行くと咲き始めたシロバナイナモリソウが素晴らしくツチアケビは丈は伸びていましたがまだ蕾でした。もうすぐラン特有な花をつけ秋にはウインナーソーセージのような実をつけて目立つのが楽しみです。この日も午後は大雨となりオオハンゴンソウの駆除はできませんでした。
○ 観察した主な植物○
【花の咲いていた植物】
イワガラミ、オオバジャノヒゲ、ガマズミ、コアジサイ、シモツケ、シモツケソウ、シロバナイナモリソウ、ドクダミ、ナルコユリ、ノアザミ、ヒメジョオン、ミズヒキ、ミヤマイボタ、ヤマボウシ
【蕾の付いていた植物】
イヌゴマ、オオハンゴンソウ、カセンソウ、クサアジサイ、クサレダマ、チダケサシ、ノギラン、ヤマジオウ、ヤマユリ
【実のついていた植物】
イヌザクラ、ウマノアシガタ、オオシマザクラ、オオバウマノスズクサ、オオバコ、オニシバリ、オニタビラコ、コゴメウツギ、タチツボスミレ、ニシキウツギ、ホウノキ、ミズキ
スポンサーサイト