12月9日水曜日、天候曇り、気温3℃(8時半箱根町港)参加PV3名での2020年最後の自然情報収集です。。
今回は観察できた野鳥類を中心に紹介します。
オオバン クイナ科
水生植物を主食としますが、魚類や昆虫類なども食べます。
水鳥の一種ですが、希に陸を歩行している姿を見かけることがあります。

白浜にて24羽で群れていたホシハジロ。
ホシハジロ カモ科
冬鳥として飛来し、潜って水草を食べます。

真田浜ではハジロカイツブリ35羽の群れがいたのですが、我々が真田浜に到着時には入れ替わるように百貫ノ鼻方面へ移動してしまっていました。
ハジロカイツブリ カイツブリ科
ミミカイツブリとよく似ていますが、頭部の反り返りがハジロカイツブリの方が大きいため、そこで見分けられます。

亀ヶ崎付近ではマガモの雄のみ10羽程寝ていました。
マガモ カモ科
アヒルの先祖ですのでよく似ていますが、アヒルと比べると小柄です。

ヤマガラ シジュウカラ科
アセビの蕾を啄んでいました。シジュウカラ、メジロ、コゲラ、エナガ等と群れているところをよく見かけます。雑食性ですが、冬場に果実を啄んでいる姿をよく見かけます。

白浜付近では、シジュウカラのみの20羽以上の群れが、ネコヤナギに群れていました。
冬場は混群を作ることが多いため、シジュウカラ単体での群れは新線に見えました。
シジュウカラ シジュウカラ科

キンクロハジロは5羽が並んで泳いでいました。
キンクロハジロ カモ科
脇腹が白いところが特徴です。

メジロ メジロ科
移動時は群れを作っていることが多いです。
春先は花の蜜を吸っている姿をよく見かけます。

ハクセキレイ セキレイ科
セグロセキレイとよく似ていますが、頬周りの色合いで見分けられます。
夏羽は黒く、冬羽はグレーです。

アオサギ サギ科
日本のサギ類では最大です。

ダイサギ サギ科
湖尻水門付近の早川で休んでいる姿が水面に映り込んでいてキレイでした。
白いサギ類では最大で、箱根では留鳥です。
大きく純白な姿は優雅に見えます。

植物の方は晩秋の花の咲き残りが多かったですが、オオイヌノフグリ、ミツバ、タネツケバナ等が咲いていたりしました。
また、湖尻水門付近ではアセビの花が今年は例年より早く、11月28日には既に咲いていました。(例年12月2週目に咲き始め)
アセビ ツツジ科
漢字表記は「馬酔木」。馬が酔っ払っているように見えるほど毒性が強い樹木です。
別名「シカクワズ」。シカでも食べないようで、奈良公園の方ではアセビが多く見受けられるそうです。

実りの方はコース全般で、ヤマホロシ、マルバノホロシ、サルトリイバラ、ツルシキミ、ツルリンドウ、ホソバテンナンショウといった、赤い実が目立っていました。
昆虫類では唯一観察できたものとして、ナミテントウがいました。
寒さのためか、葉の上でジッとしていました。
ナミテントウ テントウムシ科
ナミテントウは多種に及ぶ模様があるそうです。
競走馬の毛色が遺伝により異なりことと同じようなかんっじでしょう。
冬でも頑張っているようですね。

8時45分に箱根町港を出発し、14時45分に芦ノ湖キャンプ村到着し、自然情報収集を終えました。
気温は低かったですが、風がない1日でした。
本日のトップ10
① ホシハジロ 水・冬鳥(姿)
② シジュウカラ 陸・留鳥(姿)
③ マガモ 水・冬鳥(姿)
④ キンクロハジロ 水・冬鳥(姿)
⑤ オオバン 水・冬鳥(姿)
⑥ アセビ 花
⑦ ヤマホロシ/マルバノホロシ 果実
⑧ サルトリイバラ 果実
⑨ ツルリンドウ 果実
⑩ ナミテントウ 昆虫(姿)
2021年1月の自然情報収集は、緊急事態宣言発令に伴い、中止となりました。
2021年2月の自然情報収集は、緊急事態宣言延長に伴い、中止となりました。
箱根PV 段
スポンサーサイト
天候晴れ気温9℃参加PV5名環境省職員1名の計6名と、芦ノ湖西岸コースとしては久々の大人数での自然情報です。
箱根町港を8時45分に出発、芦ノ湖上には、オオバン、ヒドリガモ、カイツブリ等の水鳥が到来していました。付近ではカワセミやノスリの姿も見えました。
箱根町港付近の水鳥

足を進めると、キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリの群れの他、マガモ、ハジロカイツブリ等の姿も確認できました。
VC情報によると、マガモは今シーズン初確認とのことです。
マガモ カモ科
雌雄異色でアヒルの祖先です。
主に植物性のものを食べます。

ホシハジロの群れ

キンクロハジロの群れ

陸鳥としては、エナガの群れがコース上で賑わっていたほか、アオジやジョウビタキの声も聞こえていました。
紅葉とエナガ

植物としては、リュウノウギクやキッコウハグマが盛りを迎え、深紅のツルリンドウの果実もコース全般を彩っていました。
また紅葉が見頃を迎え、コアジサイやクロモジの紅葉が印象的な小春日和の芦ノ湖西岸コースの自然情報収集となりました。
湖尻水門到着15時45分、出会ったハイカー19名です。
コアジサイの黄葉

ハジロカイツブリ カイツブリ科
羽の内側が白いところから、その名が付きました。
潜水して捕食するため、一度潜るとなかなか出てきません。
ミミカイツブリとよく似ています。雌雄同色。

ノスリ タカ科
トビと似ておりますが、見分け方としては、風切り羽の外側が5枚のものがノスリ、6枚のものがトビ。
他には尾が扇形のものがノスリ、バチ形がトビになります。

キッコウハグマ キク科
3つの花が重なり合って、1つの花に見えます。閉鎖花が多く見られた今シーズンでしたが、11月に入り無事に開花し、コース上を彩っていました。

ツルリンドウ リンドウ科
美しい深紅の果実はいつ見ても心が癒やされます。
リンドウ同様に胃薬として用いられます。

リュウノウギク キク科
秋の終わりを告げる野菊です。盛りを過ぎるとピンク色に変化していきます。

ノササゲ マメ科
花は黄色ですが、果実は紫色。
マメ科のつる性植物で、花言葉は「甘い乙女心」。

本日のトップ10
① キッコウハグマ 花
② ツルリンドウ 果実
③ 紅葉(コアジサイ・クロモジ等)
④ ハジロカイツブリ 姿
⑤ マガモ 姿
⑥ リュウノウギク 花
⑦ エナガ 姿
⑧ ノスリ 姿
⑨ ノササゲ 果実
⑩ 動物の糞(イノシシ・シカ・テン)
箱根PV 段
気温13℃(箱根町港)、天候曇り、PV3名での自然情報収集となりました。
植物は日本を代表する野菊である、シロヨメナとノコンギクが花盛り。西岸コースの特徴の一つであるシロヨメナの大群落は昨年ほどではありませんが、今年も見ることができました。
シロヨメナ キク科

ノコンギク キク科

キク科としては他にコウヤボウキも見られました。
名前の由来は、高野山でコウヤボウキの茎を束ねて箒の材料としたことに由来しています。
野菊とは異なり、樹木の分類になります。

この時期の西岸コースを彩る花の一つ、アケボノソウが咲き始めていました。
芦川集落や深良水門付近で小さな群落があるほか、各所に点在しています。
アケボノソウ リンドウ科
花の形が星形に、花びらの模様が星に見えるところがチャームポイントです。

リンドウ科としては他に、リンドウが咲き始めていましたが、天候の影響か、花は開いていませんでした。
ツルリンドウは各所において深みのある赤い実が目立っていました。
タデ科のアキノウナギツカミ、ハナタデ、イヌタデ、ミゾソバも見頃を迎え、ミズヒキやミヤマタニソバは実へと変化していました。
特にミゾソバは多く見ることができました。葉の模様から別名が「ウシノヒタイ」となっています。
ミゾソバ タデ科

ユリ科のホトトギスは咲き終わりに近い感じでしたが、各所において観察できました。
野鳥類としては水鳥の到来はしていませんでした。
陸鳥はメジロと特定外来種のガビチョウとソウシチョウが木の実を啄んでいるところやオオルリの落下巣を観察できました。
メジロがヌルデの実を食べているところを見上げていると、上空からヌルデミミフシが落下して割れて、中で成長していたヌルデシロアブラムシを大量に観察できました。
ヌルデの葉にヌルデシロアブラムシが原因で形成され、中で成長した形成者の子孫が10月頃に外へ飛び出し、コケ類へ移住して越冬するようです。
日本では主に染料として使われていました。
ヌルデミミフシ(虫えい)とヌルデシロアブラムシ

オオルリの落下巣

昆虫類では一見落ち葉にしか見えない、クロコノマチョウを見ることができました。
カメラのファインダーを一度外すと、落ち葉と同化して、撮影するのに苦労しました。
クロコノマチョウ タテハチョウ科

湖尻水門付近では重機で押しつぶされたと思われるアオダイショウの死骸がありました。
大きな個体と思われます。

また、ツチアケビとナラタケも見ることができました。
共生関係にある両者を見ることができたのは収穫でした。
ナラタケ キシメジ科

ツチアケビ ラン科

15時45分湖尻水門到着。
9日には台風14号襲来に備えて、ゲートを全て開けての事前放流が行われていましたが、本日は全て閉じられていました。水位は普段より20㎝ほど低くなっていました。
トップ10
① シロヨメナ 花盛り・大群落
② アケボノソウ 咲き始め
③ ノコンギク 花盛り
④ ホトトギス 咲き終わり
⑤ ツルリンドウ 果実
⑥ ミゾソバ 花盛り
⑦ コウヤボウキ 花盛り
⑧ ヌルデミミフシ、ヌルデシロアブラムシ(ヌルデの葉に付いた虫こぶとその形成者であるアブラムシ)
⑨ クロコノマチョウ 昆虫
⑩ ナラタケ 菌類
箱根PV 段
天候晴れ、気温22℃、PV3名での自然情報収集です。
8時42分に箱根町港出発すると、芦川集落で100羽以上はいると思われるイワツバメの大群が我々を見送りに来てくれました。来月はそろそろ冬鳥が到来する時期になりますので、夏鳥は旅立ちの時期に来ているのでしょうね。
イワツバメ ツバメ科

昆虫類ではシロオビクロナミシャクが多く見られ、震災慰霊碑前のモミジガサには10頭以上が群れていました。
シロオビクロナミシャク シャクガ科
モミジガサ キク科

貝類ではニッポンマイマイがヤマホトトギスの咲き始めの花を首を長くして食べていました。
ニッポンマイマイ ナンバンマイマイ科
ヤマホトトギス ユリ科

植物は春の花や夏の残り花が頑張って咲き残っていたり、季節の花が咲き始めていたりで、今が盛りといったものは数少なかった印象です。
ナガエオオカモメヅルは花と細長い果実を見ることができました。
ナガエオオカモメヅル キョウチクトウ科

秋分まであと2週間弱、明石より東にある箱根では今頃が秋分の時期になるためか、シュウブンソウがまさに花盛りでした。
シュウブンソウ キク科

秋の七草の一つになる、マルバハギとヤマハギも花盛りでした。
ヤマハギ マメ科

マルバハギ マメ科

野菊3種ではトップバッターになるユウガギクが花盛り、ノコンギクとシロヨメナは咲き始めでした。
ユウガギク キク科

またノササゲが咲き始めていました。
花言葉は甘い乙女心・・・どのような感じでしょうか?

果実になるとヒヨドリジョウゴと見分けがつかなくなるヤマホロシも花が咲いていました。
ヤマホロシ ナス科

先月は名称の特定ができずトップ10入りを見送っていたヒメシロネもまだ花が残っていたので今回は入れました。
ヒメシロネ シソ科

亀ヶ崎のアカガシにはムササビの食痕とハイイロチョッキリの産卵痕と枝を落とした残骸とドングリが実っていました。
いろいろなものが混在しているので、状態の説明が難しくなりました。
ムササビの食痕

ハイイロチョッキリの産卵痕

番外編としてはアシナガサラグモのドーム状のクモの巣はきれいに見えました。

ホオズキは花も咲いていました。
ホオズキ ナス科

ナラ枯れの方は雨上がりとあって、フラスの観察が難しく、明らかに確認できたものは、2年前に確認したものでした。
また、ブナ科でもアカガシはカシノキナガキクイムシの穿入孔からのフラスが確認できましたが、大木にもかかわらず、枯れているとの症状は確認できませんでした。
前回カシナガの穿入孔からのフラスが確認できたシデ科のイヌシデはまだ枯れてはいませんでした。
ブナ科でもブナのように樹液の多い樹木ではナラ枯れは起きず、ブナ科以外の樹木にもカシナガが穿入することもあるようです。
16時3分キャンプ村着、今回は約160種の動植物を観察できました。
トップ10
①イワツバメ 野鳥類 姿
②ニッポンマイマイ 貝類 姿
③シロオビクロナミシャク 昆虫類 姿
④ナガエオオカモメヅル 植物 花・果実
⑤シュウブンソウ 植物 花盛り
⑥マルバハギ/ヤマハギ 植物 花盛り
⑦ユウガギク 植物 花盛り
⑧ノササゲ 植物 咲き始め
⑨ヒメシロネ 植物 咲き終わり
⑩ハイイロチョッキリ(アカガシ) 産卵痕と枝落とし痕
箱根PV 段
昨年10月の台風19号災害により、長らくの間一部区間通行止めが続いていた、芦ノ湖西岸コースの全線開通後初の自然情報収集です。
気温26℃、PV3名で行いました。
この時期一番の楽しみは、神奈川県の花「ヤマユリ」ですが、今年はやや盛りを過ぎている感じで白く荘厳な姿を期待していただけに残念でしたが、代わりにウバユリが花盛りでした。
ヤマユリ ユリ科
昨年9月まで発売されていた官製はがきのデザインにもなっていました。

ウバユリ ユリ科

昨年9月の西岸ロードを彩ったトンボソウですが、今年はすでに咲き始めており、オオバノトンボソウも確認できました。
トンボソウ ラン科

オオバノトンボソウ ラン科
トンボソウより若干開花時期が早い感じがします。

また、ヤマホトトギス、マルバハギ、マツカゼソウ、ミズヒキも咲き始めており、秋の訪れも感じました。
ヤマホトトギス ユリ科

マツカゼソウ ミカン科

ここ数年の大雨続きで流されてしまっていたクサアジサイが全く違う場所で確認できたことは嬉しかったです。
クサアジサイ アジサイ科

なぜか西岸コースにひっそりとある、ホオズキも実を付けていました。

エビガライチゴも食べ頃な感じがしていました。
エビガライチゴ バラ科

※追記
ヒメシロネ シソ科

シロネより小ぶりな形状ですので、ヒメシロネと名付けられたそうです。
シロネは神奈川県内では60年以上確認はされていません。
ヒメシロネも神奈川県内では比較的珍しいそうです。
野鳥類では、ここ数年では初めて、コサメビタキの姿を確認できました。
コサメビタキ ヒタキ科

日本では夏鳥として、平地から山地にかけての落葉広葉樹林に飛来します。
群れは形成しません。
昆虫類も多数確認でき、その中ではミヤマカラスアゲハの姿が美しかったです。
ここ数年西岸コースで問題となっている、いわゆるナラ枯れと呼ばれているものですが、今年は被害がさらに増大、これまではブナ科のアカガシとミズナラで確認できていましたが、今年は、ミズキ科のミズキ、バラ科のウワミズザクラ、カバノキ科のイヌシデにも被害が及んでいました。
イヌシデ カバノキ科

トップ10
① ウバユリ 咲き始め~花盛り
② トンボソウ・オオバノトンボソウ 咲き始め
③ ミヤマカラスアゲハ 飛翔
④ コサメビタキ 飛翔
⑤ エビバライチゴ 食べ頃
⑥ クサアジサイ 咲き終わり
⑦ ヤマホトトギス 咲き始め
⑧ キンモンガ 飛翔
⑨ マツカゼソウ 咲き始め
⑩ ヌスビトハギ 花盛り
約150種類の動植物を確認した自然情報収集でした。
当方のPC不調により、報告が遅れたことをわび申し上げます。
箱根PV 段
| ホーム | 次のページ