スポンサーサイト
【仙石原】2019年10月12日(土)→中止
【仙石原】2019年09月14日(土)
パークボランティア7人での観察です。
月曜日に台風が通過しました。その影響があるかと心配しましたが、歩道上には小枝が多めに落ちている程度で影響ありませんでした。もしかしたら、他の方が既に手入れしてくださったかもしれません。
ツリフネソウを多く観察できましたが、キツリフネは見つかりませんでした。
仙石原は水辺が多くカエルも時々見かけます。今回はヤマアカガエルのようです。
温湯(ぬくゆ)の水温は21度、外気温は22度でした。
▼ゲンノショウコ

▼ツリフネソウ

▼カワラナデシコ

▼クサギ

▼ヤマホトトギス

▼ホトトギス

▼カエル

<参考>
本日の観察ベスト 10
1 ツリフネソウ / 花
2 ゲンノショウコ / 花
3 ホトトギス /花
4 ミツバアケビ / 実
5 クサギ /花
6 ヌスビトハギ / 花
7 ススキ /花
8 ゴマギ /実
9 カワラナデシコ / 花
10 トリカブト /つぼみ
箱根PV 仙石原担当 M.S
月曜日に台風が通過しました。その影響があるかと心配しましたが、歩道上には小枝が多めに落ちている程度で影響ありませんでした。もしかしたら、他の方が既に手入れしてくださったかもしれません。
ツリフネソウを多く観察できましたが、キツリフネは見つかりませんでした。
仙石原は水辺が多くカエルも時々見かけます。今回はヤマアカガエルのようです。
温湯(ぬくゆ)の水温は21度、外気温は22度でした。
▼ゲンノショウコ

▼ツリフネソウ

▼カワラナデシコ

▼クサギ

▼ヤマホトトギス

▼ホトトギス

▼カエル

<参考>
本日の観察ベスト 10
1 ツリフネソウ / 花
2 ゲンノショウコ / 花
3 ホトトギス /花
4 ミツバアケビ / 実
5 クサギ /花
6 ヌスビトハギ / 花
7 ススキ /花
8 ゴマギ /実
9 カワラナデシコ / 花
10 トリカブト /つぼみ
箱根PV 仙石原担当 M.S
【仙石原】2019年08月10日(土)
パークボランティア8人での観察です。もともと10名参加の予定でしたが、ビジターセンターのクラフト等の夏活動の担当が少なかったため、2名がそちらへの参加となりました。
コバギボウシがコースの初めから終わりまで、途切れることなく、よく観察できました。期待していたキツネノカミソリは、観察できませんでした。
展望案内板(大涌谷を観察できる箇所)の近くにオオハンゴンソウとみられる植物が1株あったため、ビジターセンターに連絡しています。
温湯(ぬくゆ)の水温は21度、外気温は29度でした。
▼ヤマユリ

▼コバギボウシ

▼カワラナデシコ

▼シシウド

▼ツリガネニンジン
s.jpg)
▼ソウシシヨウニンジン

▼オオハンゴンソウとみられるもの

▼オオハンゴンソウとみられる葉の部分です

<参考>
本日の観察ベスト 10
1 コバギボウシ / 花
2 ヤマユリ / 花
3 シシウド / 花
4 ツチアケビ / 実
5 ミズヒキ / 花
6 ツリガネニンジン / 花
7 マツカゼソウ / 花
8 ウツボグサ / 花
9 コウゾリナ / 花
10 ソウシシヨウニンジン / 実
箱根PV 仙石原担当 M.S
コバギボウシがコースの初めから終わりまで、途切れることなく、よく観察できました。期待していたキツネノカミソリは、観察できませんでした。
展望案内板(大涌谷を観察できる箇所)の近くにオオハンゴンソウとみられる植物が1株あったため、ビジターセンターに連絡しています。
温湯(ぬくゆ)の水温は21度、外気温は29度でした。
▼ヤマユリ

▼コバギボウシ

▼カワラナデシコ

▼シシウド

▼ツリガネニンジン
s.jpg)
▼ソウシシヨウニンジン

▼オオハンゴンソウとみられるもの

▼オオハンゴンソウとみられる葉の部分です

<参考>
本日の観察ベスト 10
1 コバギボウシ / 花
2 ヤマユリ / 花
3 シシウド / 花
4 ツチアケビ / 実
5 ミズヒキ / 花
6 ツリガネニンジン / 花
7 マツカゼソウ / 花
8 ウツボグサ / 花
9 コウゾリナ / 花
10 ソウシシヨウニンジン / 実
箱根PV 仙石原担当 M.S
【仙石原】2019年07月13日(土)
パークボランティア10人での観察です。
先月(2019年6月8日(土曜日))は中止でしたので、2ヶ月ぶりの観察です。
出発当初は曇りで、降水確率は20%のところ、観察中、時々小雨が降りました。箱根の天気はなかなか予報通りには行かないですが、梅雨の季節なので、観察できただけでもありがたいところです。
ギンリョウソウが白く、目立っていました。またヤマホタルブクロが仙石原コースのいたる所で観察できました。
温湯(ぬくゆ)の水温は21度、外気温は22度でした。
▼ヤマホタルブクロ

▼テリハノイバラ

▼ギンリョウソウ

▼コマツナギ

▼ウツボグサ

▼オカトラノオ

▼伐採が続いており、景色が変わり続けています。

<参考>
本日の観察ベスト 10
1 ギンリョウソウ / 花
2 ヤマホタルブクロ/ 花
3 テリハノイバラ / 花
4 ナツノタムラソウ/ 花
5 ウツボグサ / 花
6 オカトラノオ / 花
7 ツチアケビ / 花
8 チダケサシ / 花
9 アブラチャン / 実
10 ユキノシタ / 花
箱根PV 仙石原担当 M.S
先月(2019年6月8日(土曜日))は中止でしたので、2ヶ月ぶりの観察です。
出発当初は曇りで、降水確率は20%のところ、観察中、時々小雨が降りました。箱根の天気はなかなか予報通りには行かないですが、梅雨の季節なので、観察できただけでもありがたいところです。
ギンリョウソウが白く、目立っていました。またヤマホタルブクロが仙石原コースのいたる所で観察できました。
温湯(ぬくゆ)の水温は21度、外気温は22度でした。
▼ヤマホタルブクロ

▼テリハノイバラ

▼ギンリョウソウ

▼コマツナギ

▼ウツボグサ

▼オカトラノオ

▼伐採が続いており、景色が変わり続けています。

<参考>
本日の観察ベスト 10
1 ギンリョウソウ / 花
2 ヤマホタルブクロ/ 花
3 テリハノイバラ / 花
4 ナツノタムラソウ/ 花
5 ウツボグサ / 花
6 オカトラノオ / 花
7 ツチアケビ / 花
8 チダケサシ / 花
9 アブラチャン / 実
10 ユキノシタ / 花
箱根PV 仙石原担当 M.S
【仙石原】2019年06月08日(土)→中止
2019年06月08日(土)の仙石原コースの自然情報観察は、降雨予報により、事前中止となりました。
<関連情報>
・仙石原コースの記事一覧
・仙石原コースのご案内(箱根ビジターセンターのWebサイトに別ウィンドウでリンクします)
箱根PV 仙石原担当 M.S
<関連情報>
・仙石原コースの記事一覧
・仙石原コースのご案内(箱根ビジターセンターのWebサイトに別ウィンドウでリンクします)
箱根PV 仙石原担当 M.S